佐々木友彦さんの養殖アサリ【送料込】
3,500円(税込)
山田湾で初の試み!
カキ・ホタテと同じ環境で育てたアサリ
佐々木友彦さんが岩手県と漁協と協力して山田湾で初となるアサリの養殖を手掛けました。
白野博さんと協力し山田湾で採取したアサリの母貝を岩手県水産技術センターで人工採苗し、1mm前後までに育てた種苗を再度山田湾の試験養殖施設にもどして2cm〜4cm程度まで育てました。

砂抜き不要です
通常、アサリは砂地で育つため食用にするまえ砂抜きが必須となりますが、
このアサリは砂を使わず軽石で養殖したので砂抜きの必要がありません。
商品到着直後から調理することができます。

品名 | アサリ |
---|---|
入数 | 500g |
販売期間 | 7月〜9月 |
使用海水 | 岸壁から源海水取水後、簡易ろ過し、紫外線およびオゾンで殺菌浄化 |
- 細菌等の対策や衛生面に関して
- 私は生食用カキの販売を行っていないため、他の養殖漁業者同様、一般生菌・大腸菌・腸炎ビブリオの検査は行っていません。しかし、海や陸・空気中、私たち人間の営みの中で、常に雑菌ウイルスは付着繁殖することを留意し、使用海水は殺菌浄化し、商品等の素手での作業を減らし、作業の場面ごとに手洗いやウイルス用アルコール殺菌スプレーを使っています。また風邪や下痢嘔吐などおこさないよう健康に留意しています。
- 貝毒の出荷自主規制について
- 貝毒の原因プランクトン(下痢性:ディノフィシスフォルテ、ディノフィシスアキュミナータ/麻痺性:アレキサンドリウムタマレンセ、アレキサンドリウムカテネラ)の、毒のタンパク構造は加熱しても無害化できないので、貝毒基準値を上まわる時は出荷自主規制をします。所属する三陸やまだ漁業協同組合の検査発表に準しています。
- ノロウイルス・貝毒の発生状況について
- ノロウイルス・貝毒の発生状況は岩手県漁業協同組合連合会webサイト内の自主検査結果を参照してください。
- 今後の取り組み
- 利益と予算をかんがみ、できる限り安心で安全で美味しい製品を作り続けるため、衛生面や検査体制を整えるよう日々改善していきます。
- 産地証明・製品規格について
- 産地証明書および製品規格書を公開しています。